雑記

御朱印集めの始め方まとめ!マナーやおすすめスポットなど徹底解説!【~御朱印巡りの旅~】

更新日:

はわわっ、羽輪のどかですっ!

皆さんは「御朱印集め」って知ってますか?「御朱印集め」っていうのは、神社や寺でもらえる御朱印というものを集めることなんですけど、これがめっちゃ楽しいっ!

御朱印集めを始めてからは、神社や寺に行くのが楽しくて楽しくてしょーがないですっ!

旅行中にめっちゃ神社仏閣に行くようになりましたし、旅行から帰ってからも、「次はどんな神社仏閣に行こうかな?」と常に考えてしまいます。←どんだけハマってんだよ

 

この記事では、御朱印集めの始め方について詳しくまとめています。また、個人的におすすめな神社仏閣について、御朱印巡りの様子を交えながら紹介しています。

この記事を見て、御朱印集めを始めてくれたらうれしいな~。さあ、いっしょに御朱印集めの旅にレッツゴー!

 

御朱印とは?

簡単に言うと、神社や寺に参拝した証としてもらえる判子みたいなものです。

判子の他に、参拝した神社や寺の名前(または御祭神やご本尊の名前)と、参拝した日付などを墨書きしてくれるのが一般的です。

御朱印は本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印でした。それが、江戸時代後期ごろから、納経しなくても参拝の証として頂けるようになりました。

そして、御朱印は寺だけでなく神社にも広まるようになり、たくさんの神社や寺で御朱印を頂くことができるようになりました。

 

まとめ

参拝の証として神社や寺で頂ける印。

印、その神社仏閣の名前や参拝日の文字が合わさって一つの御朱印を形成している。

 

御朱印集めの始め方~準備編~

御朱印集めって、敷居が高いとか、マナーが厳しそうみたいに思ったりするかもしれませんが、全然そんなことはないですっ。敷居めっちゃ低いですっ!

それでは御朱印集めの始め方について書いていきますね。まずは準備編です。ここでは、御朱印集めを楽しむための簡単な知識を紹介します。

 

御朱印帳を用意しよう!

御朱印集めをするための必須アイテムが、御朱印帳です。御朱印帳というのは、御朱印を書いてもらうための手帳みたいなものです。

神社やお寺で、御朱印帳を開いて「ここに御朱印を書いてください」と言えば、そのページに御朱印をもらえます。

 

御朱印帳はどこで売ってるの?

御朱印帳を用意しようと言われても、どこに売っているかわかんない。って感じですよね。ということで御朱印帳が打っている場所を紹介しようと思います。

基本的には、神社やお寺で売っています。知名度の高い神社やお寺に行けば100%手に入れることができます。もしくは、神社仏閣の近くにあるお土産屋でも購入できます。

また、文房具店で購入することもできます。もしかしたらお近くの文房具店にも置いてあるかもしれませんね。

さらに、最近ではAmazonで購入することもできます。すごいなAmazon!なんでも売ってるじゃん!

個人的には、神社やお寺で御朱印帳を買うことをおすすめします!なぜなら、その神社やお寺オリジナルの御朱印帳を手に入れることができるからです。

こちらが僕の持っている諏訪大社で購入した御朱印帳ですっ!

特に大きな神社仏閣の御朱印帳はデザインが凝っているものも多いですね。

御朱印集めのつもりが、御朱印帳集めになってしまうことも。それぐらいきれいな御朱印帳が売っていたりします。

 

御朱印帳の値段はいくら?

様々な値段の御朱印帳がありますが、1000円~2500円ぐらいのものが多いです。ちなみに僕の使っている御朱印帳は2500円です。ちょっと高いです。(どや顔)

 

御朱印はどこでもらえるの?

御朱印所という場所でもらうことができます。「御朱印の受付はこちら」などという張り紙は貼ってある場所が、御朱印所です。

御朱印所の場所は神社やお寺ごとに微妙に違うのですが、基本的にお守り売り場の近くにあることが多いです。

 

もしくは神社やお寺の入口に併設されている場合もありますね。

御朱印所がない神社仏閣もあります。そういう言う場合は、社務所でもらえることが多いです。

とりあえずわからなかったら、誰かに聴きましょう。快く教えてくれますよ。

また、御朱印自体がない場合もあります。浄土真宗の本願寺派や大谷派の寺院に多いようです。

この場合、どんなに御朱印が欲しくても御朱印自体がないので、どうしようもないです。諦めましょう。(ぐぬぬ、欲しいよぉ…)

 

御朱印の値段は?

参拝した証としてもらえる御朱印ですが、タダでもらえるということではありません。もちろんお金がかかります。

一般的には、御朱印の料金は300円となっています。稀に500円の場合もありますね。出雲大社とか諏訪大社は500円でした。

たまに「お気持ちをお納めください」と言われる場合があります。こういう時、いくら出せばいいか困ってしまいますよね。その場合は相場の300円を出しておけば問題ないです。

 

御朱印をもらえる時間帯は?

それぞれの神社仏閣によって微妙に違いますが、だいたい朝の9時~夕方の16時くらいに行けばOKです。

基本的には、営業時間に対応していますので、事前に公式サイトやgooglemapなどで、開いている時間をチェックしておきましょう。

ちなみに、googlemapで24時間営業って書いてある神社やお寺があるけど、24時間いつでも御朱印を貰えるわけではないよ!

あれは敷地を常に開放していて、24時間参拝できますよってことだから。夜中に行っても、巫女さんや宮司さんはいないよ!

 

御朱印集めの始め方~実践編~

御朱印集めの始め方~準備編~である程度、御朱印についてわかってもらえたと思います。それでは、次は実際に神社仏閣に行って、御朱印をもらいましょう!

神社の参拝方法

別に正しい参拝方法なんで知らなくても御朱印もらえるんだけどね。でも、せっかく神社に行くんだから、正しい方法で参拝した方が、なんか気分がいいじゃん。

という訳で、神社の参拝方法について書きます。

鳥居をくぐる

まずは、神社の一番外側にある「一の鳥居」をくぐって拝殿へと向かいましょう。鳥居をくぐる前には一礼してから入るとGOOD!

また道を歩くときは、道の端を歩くようにしたいですね。なぜなら道の真ん中は、神様が通る場所だからです。

 

手を洗う

参拝する前に手を洗いましょう。手を洗う場所は手水舎といいます。あの柄杓がいっぱい置いてあるところね。適当に手を洗ってもいいんだけど、一応形式があります。

  • 1.まず右手に柄杓をもって、水を汲み、その水をかけて左手を洗う。
  • 2.左手に柄杓を持ち替えて、今度は右手を洗う。
  • 3.もう一度右手に柄杓を持ち替えて、左手に水を溜め、その水を口に入れて洗います。
  • 4.最後に柄杓を縦に傾け、柄杓を洗います。

 

動画だとこんな感じ。

 

参拝する

神様に参拝します。

  • 1.一揖(軽くお辞儀する)をする。
  • 2、鈴を鳴らす。
  • 3.お賽銭を入れます。
  • 4.『二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)』をする。

二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)とは?

まず、二回深くお辞儀をします。次に、二回拍手をして、神様に願い事や日ごろの感謝を伝えます。そして最後に一回深くお辞儀をして終了です。この一連の動作を、『二礼二拍手一礼』と言います。

動画だとこんな感じ。

これで神社の正しい参拝をしたことになります。

 

御朱印をもらう時のマナー

マナーっていうと難しそうと思うかもしれませんが、そんなめんどくさいマナーは無いので安心してくださいっ!

御朱印をもらう前に参拝を済ませる

御朱印を貰う前に必ず参拝を済ませましょう。御朱印とはそもそも、神社やお寺を参拝した証なんだから、参拝する前にもらうのは変だよ。ってことです。

いきなり御朱印所に行くんじゃなくて、まずは参拝しようっ!

 

なるべくお札を使わない。

300円の御朱印をお札で払うと、お釣りを用意するのに手間がかかります。千円札ならまだセーフだけど、五千円札や一万円札はさすがに…。なるべく小銭で払おう。

 

「本で見た御朱印と同じにしてほしい」はNG

旅行ガイドブックや神社仏閣のサイトで見た、御朱印とまったく同じに書いてほしいというのはNGです。御朱印を書く人によって、どうしても筆跡が異なります。ですので、まったく同じに書くのは無理です。

マナーはこんなところかなっ!。

 

御朱印帳を忘れちゃった!?どうしよ~。

せっかく御朱印集めの旅に出たのに、肝心の御朱印帳を忘れてしまった!もう御朱印をもらうことができないの?

安心してください。御朱印帳が無くても御朱印をもらうことができますっ!この場合、御朱印を半紙でもらうという選択肢があるんですよ。

まず半紙に御朱印を書いてもらいます。そして、帰ってから自分の御朱印帳に半紙を糊でペタリと貼り付けましょう。

 

複数の御朱印がある神社仏閣も!

「この神社の御朱印をもらえて満足♪」

いやいや、満足するのはまだ早い。その神社には他にも御朱印があるんだぜ…。

神社やお寺によっては、複数の御朱印がある場合があります。例えばよくあるのが、神社の名前の御朱印と御祭神の名前の御朱印の2種類あるパターンですね。

京都の東寺とかはもっとすごくて、な

んと9種類もありますっ!弘法大師、大日如来、毘沙門天、薬師如来、不動明王、十一面観音菩薩、愛染明王、八幡大菩薩、虚空蔵菩薩の9種類です。

www.jisyameguri.com

これコンプリートできたら達成感すごいだろうなあ…。

これにて御朱印集めの始め方は終了です。今まで書いたことを、ある程度実践してもらえれば、楽しい御朱印集めライフを送ることができますよっ!

それでは、いろんな神社やお寺に行ってみてくださいね~。

 

個人的に行ってよかった神社仏閣を紹介!

「それでは、いろんな神社やお寺に行ってみてくださいね~。」と言われても、どこがいいかわかんない。と思う人もいるかもしれません。

そこで、僕が個人的に行ってよかった神社仏閣を、いくつか紹介したいと思います。

大神神社

奈良県の桜井市にある神社です。大神と書いて「おおみわ」と読みます。

この神社の特徴はなんといっても、めちゃくちゃデカい鳥居です。高さ32.2メートルの大鳥居は圧巻の一言に尽きますっ!これはぜひ見てほしいです。

また、本殿がない珍しい神社でもあります。大神神社では拝殿から、御神体である三輪山を拝するという参拝方法になっています。

ちなみに、御神体である三輪山を登ることもできます。三輪山は神聖な場所なので、上ることで、スピリチュアルなパワーがもらえるかもっ!(スピリチュアル・カウンセラーの江原啓之さんが、おすすめするぐらいのパワースポットらしいです)

 

諏訪大社

長野県の諏訪湖の周辺にある神社です。諏訪大社は上社春宮、上社秋宮、下社春宮、下社秋宮の4つの社から構成される神社です。

ものすごく太い注連縄が特徴の神社です。自然に囲まれた綺麗な神社なので、心癒されたいときに行ってほしいですね。

4つある社のなかでは上社秋宮がおすすめです。一番広くて、様々な展示品があるので見ていて飽きないですよ。

ちなみに4年に一度行われる「御柱祭り」はヤバい。急斜面の上を大木に乗って滑り降りるという、荒々しすぎる祭りなんだけど、荒々しすぎて、怪我人がザラに出てる。御祭神が戦いの神様だからね、仕方ないね。

大迫力らしいので、いつかは見てみたいですっ!

 

戸隠神社

長野県の戸隠にある神社。長野駅からバスで山を1時間以上登ると到着します。

山奥にあるので、とにかく自然がすごい。

身の丈をはるかに超える大木がそこらじゅうにあります。まるで、ジブリの「もののけ姫」の世界のようでした。

最近行った中では、トップクラスに感動した神社ですっ!あの光景は忘れられないなあ…。本当にもののけ姫の世界に入り込んだようで、鳥肌がたったのを今でも覚えてる。

何か悩み事がある時に行ってほしいです。大自然の壮大さに心打たれて、悩みなんてどうでもよくなるから。

 

永平寺

福井県の永平寺町にあるお寺。曹洞宗という、ひたすら座禅しまくるストイックな宗派の総本山のお寺です。

簡単な座禅体験ができたり、大人数のお坊さんが読経するのを生で見れたりと、かなりエンターテイメントなお寺です。

お坊さんたちが、一斉にお経を読み始めてビビりました。迫力がすごい!これぞ仏教って感じ。

仏教というものを生で感じたいときに行ってほしいお寺です。

 

御朱印集めは楽しいっ!

長々と御朱印集めの始め方について書きましたが、全部を覚えようとしなくてもいいです。まずは、御朱印集めをやってみてほしい!とりあえず、やってみたら勝手に覚えていくからっ!

御朱印集めは、競争社会で疲れた心を癒してくれますよ~。僕も会社で疲れた心を神社仏閣に行くことでリフレッシュしています。

この記事を読んで、御朱印集めを始めてくれる人が1人でも増えたら、すっごく嬉しいです。いつかブログで知り合った人と一緒に神社仏閣巡りをしたいな~。

それじゃ、今日はこの辺で。じゃあね~はわわ~。

 

おすすめ記事

 

最高に面白いおすすめ漫画ジャンル別ランキング!漫画オタクが厳選!【マイナー作品多め】

超面白いおすすめの漫画をジャンル別にランキング形式で紹介!バトル、ファンタジー、恋愛、スポーツ、音楽、デスゲーム、泣ける系などなどジャンルはごちゃまぜ。マイナー漫画が多めです!

 

こちらの記事では、今までに読んだ漫画の中で特に面白かったものをランキング形式で紹介しています。

少しマイナーな漫画が多めに入っているので、もしかしたらまだ見ぬ面白い漫画に出会えるかもしれませんよ♪

関連記事

  • この記事を書いた人

羽輪のどか

1年に1000冊以上のマンガを読んでるマンガ大好き小学生! 「ちょっとマイナーだけど実は面白い!」そんなマンガを紹介していこうと思いますので、よろしくお願いしますっ!

-雑記

Copyright© はわわにっき! , 2021 All Rights Reserved.